朝日連峰
 皿淵沢〜茶畑山〜以東小屋〜化穴山往復〜狐穴小屋〜天狗小屋〜焼峰〜南俣沢出合              
〜再び残雪の朝日連峰へ〜
2008年5月3日〜5月6日

珍しく五月の連休に出かけられることになった。
北アルプスで山スキーがいいなと思っていたが、例によってモコモコさんに押し切られ朝日連峰縦走となる。
朝日連峰では必ずといっていいほど、悪天候(特にモコモコさんは集中豪雨に祟られる)になるので、心配は天気だ。また、最近の異常な暑さで残雪がなくなってしまったのはないかとの不安もあったが、ともあれ朝日連峰は好きな山域なので、うきうきしながら連休を待った。

アプローチ
新宿駅23:10〜新潟駅4:51/4:54−村上駅5:50−鶴岡駅7:35/タクシー皿淵沢出合

コースタイム

5月3日
 皿淵沢出合9:45〜雨量観測小屋10:55〜茶畑山14:20〜戸立山直下(40分ほど停滞)15:50〜幕営地16:45
5月4日
 幕営地4:40〜三角峰水場への指導標5:45〜オツボ峰6:35〜以東岳7:55〜以東小屋8:00
 以東小屋8:45〜小法師山9:10〜西ノ峰10:55〜化穴山11:40〜西ノ峰12:10〜小法師山14:05〜以東小屋15:40
5月5日
 以東小屋5:45〜中先峰7:20〜狐穴小屋8:00/8:20〜高松峰9:10〜二ツ石山11:30〜天狗小屋14:00
5月6日
 天狗小屋7:40〜焼峰9:15〜南俣沢出合10:30



1日目

5月3日

コースタイム
 皿淵沢出合9:45〜雨量観測小屋10:55〜茶畑山14:20〜戸立山直下(40分ほど停滞)15:50〜幕営地16:45


スタートダッシュに遅れ寝台特急「あけぼの」の指定がとれなかったため、ムーンライトでのアプローチ。
「寝台特急あけぼの」よりも3時間ほど鶴岡到着が遅れるが、せかせかしたのは朝日連峰に相応しくない。
出発は雨の中であるが、朝日連峰での天気はよさそうなので、安心して満席のムーンライトでぐっすり眠る。

2回乗り換えをして鶴岡へ到着。
鶴岡駅の蕎麦屋さんで朝食をとり、タクシーに乗り込む。

運転手さんの話では、この一週間暑かったとのこと。
周りの山を見ると、既に山肌が黒く、葉の色も鮮やかで初夏の様子だ。
残雪の量が気になる。

それでも大鳥に近づいてくると、季節が逆戻りし早春の雰囲気となる。
大鳥までの道は、建設中の新道(付け替え)を横に見ながら狭いトンネルをくぐっていく。

大鳥の「朝日屋」さんで登山届を出し、状況を尋ねると、3日前に登ってきたというご主人から、
 ・林道は4km程先でゲートがあるが、簡単に動かせ、先まで入れる。脇からも雪が落ちてくる様子もない。
 ・茶畑山までは殆ど雪の上を歩ける。戸立山から三角峰までは結構藪がでていて、尾根の上は藪をこいでいくのは大変だから、少し落ちかけた雪堤へ降りていくことになるだろう
との情報をもらうことができた。

どこまで入るかは、運転手さんにお任せでいると、なんとタクシーは取り付き地点の皿淵沢出合まで入ってくれた。最低2時間の林道歩きを予想し、「あけぼの」でのアプローチが出来なかったため、茶畑山辺りでの幕営を考えていたので、うれしい誤算だ。

タクシーから降りると、最近の暑さで発生したバカ虫の大群に囲まれる。
準備を済ませ体操をするが、それだけでジリジリと太陽光線に焼かれて暑い。バカ虫の襲撃を受けるので我慢して長袖でいく。

取り付きのところにある小屋(何の小屋だろう?)の脇に冷たい水が引かれていたので、水を汲みなおす。
最初は尾根ではなく、5〜6人分の足跡が残る雪の付いた斜面を登る。
少し登ったところでとても暑くなったので、とうとう半袖になった。
始終まとわりついているバカ虫が、休む途端に集まってくる。
あまりの不快さに「もーうるさいんだよー。」と叫ぶモコモコさんに、「だから北アルプスにしようっていったのに。あっちだったら虫なんかいないよ。」と言うと、「私は朝日が歩きたかったんだよ〜」と返された。
引き続き雪の斜面を登り、急な登りをわずかで尾根上に着く。
尾根上には、登山道と言ってもいいくらい立派な道があった。

新しく建ったらしい、なにかの観測用の柱がある標高900m付近のところから徐々にすこしずつ雪が出始める。
登山道のような踏み跡もここまでだ。
足跡は残雪上についていたりするが、少し先で藪が出ているようなので、薄っすらと踏み跡があるような気がする尾根を忠実に進む。

ぐいぐい標高を稼ぐにつれ尾根の左に雪堤状に残る雪庇上を歩けるようになり、雪が無くなったり、雪庇が落ちていたりするところは藪を進んだりしていく。
暑さにひいひい言いながら登っていくとようやく視界が開け稜線が見えるようになった。
茶畑山手前のピョコに着くと、先行するパーティーが戸立山付近を越えようとしているのが見える。
予想以上に藪が出ているのできつそうだ。

そこへ単独の男性が茶畑山方面からやってきた。
話を聞くと、戸立山までいったが、時間切れの為引き換えしてきたとのこと。折角ここまできたのに勿体無いなと思っていると、「家が新発田だからまた来ればいいしね。」とのことで、そういえるのが少し羨ましくなった。

戸立山の手前にかわいい池が出ていた。
少し休んでから登る。
最初は雪面と藪が半半くらいだったが、完全藪となる。
短い距離だが、春だというのに絡みつく藪をやっと抜けると、また雪面に出ることができて山頂下まで登る。傾斜が緩やかになったところで先行していた5人組が幕営準備をしていた。

軽く挨拶をして歩きやすい雪面を選らんで先へ進もうとすると、尾根を外して大鳥池へと降りかけてしまう。
元の場所へ戻って周りをよく見てみると、先はまた藪になりそうだ。
そこで荷物を置いて山人が尾根をはさんだ反対側(主稜線側)を偵察に行ってみる。
藪がとても濃く、少しの距離でも移動が大変だ。

なんとか尾根上へ出て見てみると、すぐ雪面となっており、テントも張れそうだ。
モコモコさんのところへ戻り(移動距離はわずかだが、40分ほど時間をロス)、藪を越えて尾根の反対側へ移動する。

移動した先は雪面を快適に歩いて行けるようになっていた。
ものの10分もしないところでいい場所を見つけたので今日は終了とする。
あわよくば以東小屋へ一気にと思っていたが、やはりあの出発時間では無理だった。

しかし幕営地は、これからの行程を一気に見渡せる抜群のポイントだった。



2日目
5月4日
コースタイム
 幕営地4:40〜三角峰水場への指導標5:45〜オツボ峰6:35〜以東岳7:55〜以東小屋8:00
 以東小屋8:45〜小法師山9:10〜西ノ峰10:55〜化穴山11:40〜西ノ峰12:10〜小法師山14:05〜以東小屋15:40


風もなく暖かな夜でぐっすり眠れた。
パッキングをしているときに重大な事項が明らかになる。
なんと、モコモコさんが、予備の燃料を忘れたのだ。
昨晩、定番の焼肉で結構燃料を使ってしまったので、心配になるが、明日の朝食はラーメンをやめて行動食のパンとすれば何とか間に合うだろう。

もともと今日の朝も早出するためパンだ。燃料もさほど使わずに済んだ。
甚六山まで行くつもりなので、気合を入れて早出する。

夜明け前から風が吹き始めたが、とても五月初旬とは思えないほど暖かく雪面が柔らかいのでアイゼンは不要だ。

出発してすぐに小さな池が出ているところに着くが、全く雪がなくなってしまっている。
ここで少し右往左往してしまった。
結局のところ、最初に行こうとしていた尾根伝いを忠実にいくのが一番で正解だった。

その先、雪堤が崩れ、亀裂があちらこちらに入っているところがあったが、幸いにもまだしっかりしていたので、これまでのような藪を歩くようなところはなくなった。

三角峰からオツボ峰までは、概ね夏道がでている。
オツボ峰にさしかかるあたりから残雪歩きが増え風が強くなってくる。
寒くは無いが、荷物の重さなどで一向に歩みが捗らない。

白熊になっている大鳥池がようやく見えるようになってうれしくなる。前回は拝むことができなかった白熊だ。
ここまでくればあとわずかで重荷から解放される。

歩みは遅いがとうとう以東岳山頂に着いた。山頂から小屋まではほどんど雪に覆われているので、やったーといいながらずんずん下り、小屋到着。
小屋の一階入口はまだ雪に覆われて、二階の冬季用入口からの出入りだ。荷物を下ろして、一度スパッツなどを外してから小屋内へと入る。

小屋内は暖かい。
2階には2パーティー物の荷物がデポされていた。
小屋ベースでどこかへ出かけているらしい。
最初一階にしようかとも思ったが、暖かく明るい2階に荷物を広げることにした。

予定よりも遅れて到着した上、いろいろやっている内に時間が過ぎてしまい、甚六山は行けたらいくという予定に変更する。
小屋内がとても暖かいので、ビリーカンに雪を入れておいてから日帰りの装備で化穴山へと向かう。

以東岳からは快適な下り。
ただ、風が強く、防風の為に着た雨具がバタバタいってうるさい。
鞍部の直前で短い距離ではあるが藪がでていて、少し急なところがあったので、笹を使って降りた。
1時間ほどで小広いピークを持つ小法師山へ到着。

1446ピークへ向かうと大鳥池ほとりのタキタロウ小屋がはっきり見える。
良く見ると池の水門の近くに人がいる。何をしているのかちょっと気になった。

化穴山の西の峰手前の鞍部にくると、風もやんで日差しも強くなってきた。
暑い〜といいながらとろとろ進む。
先に見える痩せた尾根には雪あまり付いていない様で黒々としている。

いよいよ痩せ尾根にとりかかる。
藪コギを交えながらできるだけ雪をつないでいく。暑さと、さほど長くはないが藪で体力を大きく消耗し、甚六山はこの時点であきらめることにした。
西の峰に着くと、化穴山方面から来る人が見える。

話を聞くと、以東小屋にデポされていた方の一人で、甚六山まで行ってきたとのことだった。
甚六山はあきらめたが、帰りのことを考えると化穴山も無理かもしれない。とりあえず12:00をタイムリミットとして化穴山へと向かう。
すると、また化穴山方面から3人が歩いてくる。やはり前夜以東小屋へ泊った方達だった。

西の峰から化穴山は遠く感じたが、実際は30分ほどだった。なんとかタイムリミットに間に合った。
雪がない山頂からは周りを見渡すことができる。一通り写真を撮って山頂を後にする。

山頂から少し降りたところで休憩をして往路を戻る。
行きでは笹藪を降りた少し急な斜面のところを、帰りの以東小屋への登りのときはできるだけ雪を拾って行って少し行きとは変えたが、その他は行きと全く同じ所を戻った。

以東小屋へえっちらおっちらとやっと戻ると、いつの間にスキーを履いた方が後にいた。
なんと、以東岳から大鳥池まで滑って登り返してきて、さらにこれから狐穴小屋まで戻るとのことだ。
驚きのルートと行動範囲である。
その直後にスキーを履いたもう一人の方が到着した。後に分かったことだが、なんと『東北アルパインスキー日誌』のsakanoさんであった。
このときはそうとは気がつかず軽く挨拶を交わしただけだった。

以東小屋は1階の入口が掘り出され、トイレも使えるように除雪されていた。昨日戸立山で出会ったパーティが作業してくれたとのこと。感謝です。

小屋へ入ると、1階に戸立山のパーティー、二階には、化穴山手前で会った方々に加え、天狗からきたというパーティーが到着しており、大変にぎやかだった。
化穴山へ行く前にビリーカンに入れておいた雪も融けていて、水作りはしないで済んでしまった。

天狗小屋からのパーティーからは、登山道の状況や水情報を教えてもらえ助かった。
また、化穴山手前であったパーティーからは新潟のいろいろな興味深い山のことを教わりあっという間に時間がすぎていく。
小屋内はとても暖かく、快適な夜を過ごすことができた。



3日目
5月5日
コースタイム
 以東小屋5:45〜中先峰7:20〜狐穴小屋8:00/8:20〜高松峰9:10〜二ツ石山11:30〜天狗小屋14:00


好天気が続いていたが、それも今日までらしい。
予定では、相模山を往復してから二つ石尾根経由で天狗小屋へ行くものだったが、天気が悪くなるとのことで相模山はあきらめる。
お世話になった小屋とその日のうちにこのまま下山する皆さんと別れ、狐穴への縦走路へと入る。

前回は視界がきかない中の縦走であったが、今回は展望を楽しみ、遊びながらの楽しい歩きだ。
狐穴小屋の水は天狗小屋パーティーの情報通り、冷たい水が豊富にでていた。
小屋の外には管理人さんである昨日以東小屋で会った方がいて、これからの登山道の状況を教わり、またその他色々と楽しい話を聞くことができた。
そこへsakanoさんが早くも一本滑り降りてきたところだった。
ここでも人違いだと恥ずかしいと思い、2回も声がけをする機会があったのを逃したことに大きく後悔した。

狐穴小屋は好きな小屋なので名残惜しいが、二つ石尾根のオバラメキ付近はすでにガスがかかっているので、雨が降らないうちに通過できるよう出発することにした。

二ツ石尾根はあまり歩かれないのか、主脈縦走路と違い裸地化していない。それどころか地面が柔らかく歩きやすい。
高松峰までは完全に夏道がでていて楽々進む。

高松峰からはやせ尾根歩きとなる。
ところどころ土が崩落しているが、狐穴小屋の管理人さんの情報通りロープがしっかりと張ってあるので不安なく降りられる。

オバラメキに近づくに連れてガスの中となる。ガスで先が良く見えず、岩峰に不安定なブロックがついているのが見えて心配になるが、以東小屋で聞いた通り、いやらしい雪庇は落ちていて、微妙なブロックが不安定についているところには絶妙に巻くように夏道がついており、それを辿ることができたので、オバラメキ、コバラメキ付近の岩尾根も無事通過。

コバラメキ付近から残雪上を歩くのが多くなるが、尾根がはっきりしているので迷うこともなく二ツ石山との鞍部へ到着。
このあたりはカタクリの花の群落地で、登山道も踏み固められていないためか、足の置き場がないほどのカタクリの絨毯となっていた。どうしても全てのカタクリを避けて歩く事はできない。そのため「ごめんよー」と謝りながら歩くことになってしまった。

鞍部から二ツ石山へは残雪に覆われた斜面を一登り。
そのうちガスが晴れてきて、主稜線が見渡せるようになった。
展望を期待していなかったのでうれしい限りだ。

ここからも小さなアップダウンと夏道と崩れかけた雪堤上の歩きを繰り返しながらだが、着実に小屋へと近づいていくのが実感できる。
最後の急な登りをして傾斜がなくなると眼下に小屋が見えた。

思わずモコモコさんと「やったー」と喜びの声をあげてしまった。
夏なら迂回気味にいくところだが、雪がしっかりとついているので小屋へ直行する。

小屋前には、事前情報通り、豊富な融雪水が流れていた。
小屋がとても静かなので、誰もいないのかな?と思いながら中へ入ると、管理人の山田さんがでてきてくれ、二階へと案内してくれた。
小屋へ入ると同時にぽつぽつ状態だった雨が本格的に降り始め、ぎりぎり雨から逃げ切れたことに安堵した。

小屋内いたのは管理人(山田)さんと山田さんの知人のFさんの二人だけで、結局我々を入れて四人だった。
そして、まだ14:30(くらいだったと思う)から山田さんとFさんの催す宴会に混ぜてもらい飲んだくれてしまった。
そのうち昨年の八久和川のことを山田さんが思い出してくれ、今回も色々と楽しい話をしてもらったり色々な面でお世話になってしまった。

水洗トイレが使えるようになったばかりのきれいで頑丈な天狗小屋に守られ、GW最後の朝日の夜を堪能することができた。



4日目
5月6日
コースタイム
 天狗小屋7:40〜焼峰9:15〜南俣沢出合10:30


昨晩は結構な雨が降り、雨がやんでからは風がすごかったが、いざ目がさめてみるといい天気になりそうな空模様だ。
ゆっくりと朝食を済ませ、山田さん先頭に四人で下山する。

竜ケ池付近までは所々夏道がでていたりするが、ほぼ残雪上を気持ちよく歩く。
竜ケ池付近の岩峰付近は夏道だと尾根に沿ってから岩峰横を降りてくるが、この時期は直接池を目指して降りていき、池の横を通過する。

山田さんとFさんによれば、連休中の気温の高さで、池もかなり穴が空いたとのことだ。
色々と山田さんが教えてくれるので、歩いている距離の割に時間が短く感じられて疲れるようなことがない。
岩峰の基部を通過して上を見ると、なんとカモシカ君が見送ってくれていた。
「またくるので宜しく。」と心の中で挨拶をした。

焼峰で一服。
このあたりの雪解けはさらに早いようで、山田さんによれば、たった3日前に通過した斜面からすっかり雪が消えてしまったとのこと。そのため、少し戻って夏道を降りるようなことがあった。

山田さんの案内であっという間に登山口へ到着。
予定よりもずっと早く下山できたので「湯ったり館」の名の通りゆったり4日分の汗を流すことができた。
前回の八久和川のときといい、山田さんにはすっかりお世話になってしまった。
改めて御礼申し上げます。



雨量観測小屋 雪堤上を歩けるようになった
茶畑山から戸立山を目指す 戸立山の藪が気になる
幕営地から以東岳方面 化穴山方面
今日も天気がよさそうだ 以東岳はまだ遠い
以東小屋から化穴山方面 白熊の大鳥池
化穴山手前から以東岳 以東小屋へ戻ってきた
以東岳より茶畑山方面 以東岳より主稜線
狐穴小屋 これからオバラメキ、コバラメキの痩尾根
粟畑が見えてきた これからしばらく天狗小屋の水場となる
最終日もいい天気(モコモコさんサングラス装着) 竜ヶ岳
竜ケ池(夏は近寄れない) 管理人の山田さんを先頭に下る
焼峰付近にあった美しい木 焼峰から振り返る



活動記録に戻る

トップへ戻る