谷川連峰
川古温泉〜オゼノ尾根〜小出俣山〜赤谷川横断〜万太郎山〜谷川岳〜天神平
〜憧れの赤谷川横断ルート〜
2010年4月3日〜4月4日

昨年挑戦したが、悪天候のため谷川乗越までで引き返してしまった。
今回も一日目の午後は悪天になるらしいが、翌日高気圧がやってくるという予報だったので実行することにした。
赤谷川源流は、積雪期も素晴らしいところだった。
強風には悩まされたが、展望にも恵まれ大満足の山行となった。

山と高原地図;谷川岳、2万5千分の1地形図水上


アプローチ
東京駅−上毛高原駅/(タクシー)−川古温泉

コースタイム

4月3日(晴れのち風雪)
川古温泉9:00〜千曲平10:00/10:10〜小出俣山14:00〜小出俣山の肩

4月4日(晴れのち強風&濃霧)
小出俣山の肩5:50〜谷川乗越6:10〜赤谷川下降点7:30〜赤谷川(標高1460m地点)横断8:15〜万太郎山10:15〜(60分ほどロス)〜大障子避難小屋12:40〜オジカ沢避難小屋14:00/14:15〜谷川岳肩ノ小屋15:15/15:30〜天神平16:40


1日目 4月3日
(晴れのち風雪)
コースタイム
川古温泉9:00〜千曲平10:00/10:10〜小出俣山14:00〜小出俣山の肩


昨日の強風もおだやかになり、良い天気だ。
桜が満開の東京を後にして、新幹線で一気にまだ桜のつぼみが固い上毛高原へと北上した。

川古温泉までタクシーで入る。
川古温泉の脇にある登山届用ポストに計画書を出して出発。

川古温泉からの林道は最近手入れしたようで、とても歩きやすい。
整備された状態は、東京電力の貯水池まで続いた。

貯水池を過ぎてまもなく林道に残雪が現れ始める。
まだ雪面が固いのでほとんど潜ることなくサクサク進める。うっすらと残った足跡から先行者が3人ほどいるらしい。
途中の小沢で水を汲んで、気温が上がって潜るようになってきた林道を進むこと少しで千曲平に到着。
ここで休憩。

尾根取り付きまでのわずかな距離は、樹林帯で雪が締まっていて歩きやすい。
尾根は日当たりのいい南面なので、例年通り標高1000mまで雪はない。

標高1000m頃から雪面を歩くようになった。
先行者は早朝に登り始めたらしく、あまり潜った形跡がないが、今は気温が上がり潜るのでワカンを付けた。このころから風が吹き始める。
ワカンを付けて登り始めてすぐに下山してくる単独の方に会う。
小出俣山のピストンだったが、雪が締まっていたので快適に登れ、山頂も無風快晴で最高だったとのこと。下りで潜るようになったのも、この先の上部からだったいうことだ。
また、他の先行者は、日帰りらしい3人パーティだけで、泊まりは我々だけのようだ。
その3人パーティともすぐに出会った。

1100m付近から雲行きがあやしくなってくる。ちょっとした岩峰を巻いて、標高1350mあたりで風が強まり雪も降ってきたので、防寒対策をした。
それでも樹林の登りなので、さほど気にならない。
標高1500mまで登ると、樹林がまばらになって風をさえぎるものがなくなり視界もあまりなくなっていたので黙々と登るだけとなる。
先行者の足跡がバッチリ残っているので助かった。

せっかくの小出俣山も何も周りが見えないので山頂を踏んだだけですぐに移動した。
当初は、悪天となってしまったら山頂付近にある亀裂を見つけてテントを張ろうという魂胆だったが、亀裂がなく、先で探すことにした。
小出俣山の肩まできて、モコモコさんからこの先は風上側をずっと行くことになるからこの辺りで行動を打ち切ろうという提案をされたが、もう少し先へ行ってみることにした。
ところが、思ったよりも風が強くなっていてやる気が一気にダウン。
明日早起きすることにして、小出俣山の肩の風が少しでも弱いところを探して泊まることにした。
風上側に1時間30分ほどかけてブロックを念入りに積んだ。その頃になると雪は止んで、ときどき雲が切れるようになったが、強風は収まらない。
ちなみに、30cmほどのきれいな層の下に、3月の連休のとき積もったらしい黄砂で黄色く汚れた層がでてきた。2週間の間に結構積もったらしい。

テントに潜りこんで水作りを始めるが、燃料が見積もりよりも少なかった(補給してこなかった)。
明日の行動分までは間に合うだろう。

出発時、あれだけポカポカ陽気だったのが、悪天と強風で一変して寒くなってしまったので、夕食を済ませて早々にシュラフに包まった。



2日目 4月4日(晴れのち強風&濃霧)
コースタイム
小出俣山の肩5:50〜谷川乗越6:10〜赤谷川下降点7:30〜赤谷川(標高1460m地点)横断8:15〜万太郎山10:15〜(60分ほどロス)〜大障子避難小屋12:40〜オジカ沢避難小屋14:00/14:15〜谷川岳肩ノ小屋15:15/15:30〜天神平16:40


夜中トイレに起きたモコモコさんから、「すっごい良い天気で、風がない。月明かりで周りが全部見えるよ。今歩きたいよ」と言われる。
天気が回復したらしい。今思っても、本当にあのとき出発していれば良かったかもというくらい良い天気だった。

出発するころになると少し風が出てきた。
今日の天気は、新潟県側は一日良い天気らしいが、太平洋側は南風が強く曇りということだった。

早朝でアイゼンが良く効いて気持ちが良い。
谷川乗越まで快適に進んだ。
乗越からは、亀裂が最近の降雪で隠れて見えず、踏み抜きやすく面倒なので、赤谷川側の樹林を歩くことにした。
本谷の頭までくると、下降点となる標高1780mのピークも間もなくだ。

笹がときどき露出している斜面をぽくぽく登って下降点に到着。
ここから赤谷川へ一気に下降した。この尾根は下りやすかった。
赤谷川で休憩をとる。
日当たりが良く、ちょうど風も収まっていたのでのんびりとしていきたいところだった。
万太郎山頂にはガスがかかっており、モコモコさんは、ガスかかっているし、万太郎へ行くのをやめようと言いだす。
登っているうちにガスは晴れるからと説得した。

万太郎山までの登りは、沢をつめるか、尾根を登るか迷ったが、天気がいいので展望がいい尾根を登路にする。
今日の行動中いちばん天気が良かったときで、最初の標高差150mの登りがとても暑くてきつかった。しかし、赤谷川源流を一望できるのでとても慰められた。
標高1700m付近からは、風をまともに受けての登りで、なかなか標高を稼いでいない感じが続いた。山頂にかかっていたガスもすっかり晴れている。

ようやく着いた稜線からの眺めは最高だった。ゆっくり眺めたいが、風が強いので早々に下りにかかる。
鞍部まで降りたところで、「大障子の頭が登れなさそうだから一度沢へ降りて登り返そう」とモコモコさんが主張してきて譲らず喧嘩になる。

近くまで行ってみないと分からないと偵察してくるが、モコモコさんはモコモコさんで勝手に沢への下降を始めてしまったので、結局標高差150mほど登り返す羽目になったりと、1時間ほど時間をロスしてしまった。
大障子の頭の登りは途中まで夏道が出ていて、モコモコさん懸念のピーク直下の急斜面は慎重に登れば問題なく通過できた。

大障子の頭からは、下るにつれて風の通り道に近づくので強い南風を全身に受けての歩きだ。風のせいで、さほど雪面が緩んでいないので歩くには多少楽だ。
急傾斜のところではまだ固いので、バックステップで降りたところもあった。
俎クラにはガスがかかり始めているが、このあたりはまだまだ天気だけはいい。
大障子避難小屋の直前で、3〜4mほど急な斜面の下りがあった。
バックステップで降りたほうがいいかもしれないと一瞬思ったが、距離が短いのでそのまま降りた。
後に続くモコモコさんもバックステップで降りようと思ったらしいが、山人が簡単に降りたように見えたらしくそのまま下り始めたところ、滑落した。

止まらないかもしれないので、あわててモコモコさんの下に走って回り込む。勢いがついて稜線から万太郎谷方面へ転落したらやばいと焦った。心臓がドキドキしてしまった。
幸い滑落距離が短かく、すぐにゆるやかな斜面がわずかにあり、そこにササが生えていた(笹をつかんだらしい)の幸運が重なり大事に至らずに済んだ。
斜面に足を踏み入れてからの一瞬の迷いが滑落につながったらしい。
これにより、モコモコさんは、これから迷わず不安に思ったらバックステップで降りると決めたらしい。

大障子避難小屋は、ドアがきちんと閉まらないのか、閉めなかったのかは分からないが、雪が吹きこんでいて中には入れなかったが、小屋の陰で風を避けられ少し息を突くことができた。
ここからオジカ沢の頭への登りを考えるとうんざりするが、この時期限定の赤谷川源流を滑る山スキーヤーを見ることができて少し楽しかった。
やはりスキーは早い。また、このルートをやろうという人は強い。
我々がいくらも進まないうちに、あっという間に登り返し地点へ、さらに万太郎山への登りにかかっていた。

オジカ沢の頭へ登っていくにつれてガスに包まれていき、周りが見えなくなっていった。幸い夏道がはっきり見えるので、迷うことはない。
オジカ沢の避難小屋はガスの中で、直前まで気が付かなかった。
オジカ沢の避難小屋は小屋というより単なるお結び形の箱という感じで、今まで中に入ったこともなかったが、相変わらず風が強いので、小屋に入って休んだ。
このときほど小屋のありがたさが身に染みたことはない。

オジカ沢の頭からは、ますますガスで視界がきかないが、赤谷川源流を滑っていった人達のトレースがバッチリ残っているので迷うことがない。
また、風も少し弱くなったような気がした。
何か所か急なやせ尾根を通過したり、深い亀裂にはまりかけながらも順調に中ゴー尾根分岐まできた。
ここからは標高差約100mほど頑張れば肩ノ小屋だ。

肩ノ小屋も直前まで見えなかったが、登りらしい登りはこれで最後なので、頑張れた。
小屋の中には入らなかったが、ドアの前の風除用衝立の陰で休んだ。
気温は高くなかったが、それなりの行動をしてきたので、のどがとても渇いていた。
燃料節約で山人は500ml、モコモコさんは1リットル弱の水しか用意せず、ここでモコモコさんのテルモス300mlほどを残すだけとなっていた。
天神平まで1時間強だが、現在15:30近く。モコモコ情報によると、夏はロープウエイの営業時間は17:00までらしいが、この時期は何時までかは不明だ。営業終了までに降りられるか分からず、間に合わないとなると、さらに2時間ほど歩く必要があるのでテルモスの分は温存することにした。

肩ノ小屋は広く迷いやすいところだが、ますます増えたトレースが道のようになって天神平へと続いているのでグイグイと下っていける。
雪の固さもちょうどいいので、予想よりも早く雪に埋もれた熊穴沢避難小屋に着いた。
休まず歩く。
5mほどの岩場がでてくるあたりで天神平のアナウンスが聞こえてきた。
耳を澄ますと、天神平のリフトの営業は16:30で終了とのことだ。現在16:10分。16:30にぎりぎり間に合わないかもしれない。
しかし、リフトが16:30ということは、下山するスキー客のために17:00頃まではロープウエイに乗れるのではないかと声に出さないが期待した。
16:25頃田尻尾根が目前となった。あの尾根の向こうがスキー場だ。時間は16:30を回ってしまった。

スキー場に出るとリフトは終了しており、コース整備が始まっていた。ロープ沿いに一気に降りて、ロープウェイ駅に到着。
急いでアイゼンをはずして、営業時間を確認しに行くと17:00までとなっていた。一安心。
飲み物を買ってロープウェイで飲み干した。
ロープウェイのおかげで、その後も乗り継ぎよく帰れた。


千曲平から取り付いた ちょっとした岩峰を巻く
風除けブロックを積む 出発準備
阿能川岳方面 今日の目的地、万太郎山
俎クラへと続く稜線 本谷の頭へと登り返す
本谷の頭から小出俣山 赤谷川へ向かって下降中(国境稜線)
赤谷川へ向かって下降中(赤谷川横断点が見えてきた) 赤谷川へ向かって下降中(万太郎山)
赤谷川横断点から登り返す 万太郎山への登り(左手前が下降した尾根)
万太郎山への登り(源流が一望できる) 山頂下150mほどは笹が出ている
万太郎山から谷川岳方面 万太郎山から仙ノ倉岳
大障子の頭 沢から稜線に登り返す
大障子の頭の登りにかかる(万太郎山が大きい) オジカ沢の頭が遠く感じる
大障子避難小屋 雪が吹きこんでいた
小障子の頭を越えた 強風で鼻水を飛ばしながら歩く
オジカ沢の頭へ登り始める 熊穴沢避難小屋


活動記録に戻る

ホームページへ戻る