吾妻連峰 |
〜ホワイトアウトは怖い〜 |
2008年1月19日〜1月20日 |
天元台〜人形石〜明月荘(泊)〜東大巓〜人形石〜天元台 |
今シーズン初のスキーツアー。なんと山人、モコモコさん二人してスキーを新調!山人はテレマークから山スキーへ転進。板はG3バロン176センチ。ビンデイングはディアミールフリーライドプラス。
二人して気合は十分なのだが・・・。
|
アプローチ
1月19日
東京駅6:28〜米沢駅8:36/9:00〜白布温泉湯元9:41
コースタイム
1月19日
リフトトップ11:20〜人形石12:40〜明月荘17:30
1月20日
明月荘7:10〜東大巓8:15〜人形石12:40〜ゲレンデ(天元台)14:20
|
1月19日
コースタイム リフトトップ11:20〜人形石12:40〜明月荘17:30
今シーズンも馬鹿の一つ覚えで、吾妻連峰を集中的にツアーすることにした。当初の予定では、天元台から吾妻主脈を縦走して吾妻スキー場へ抜けるルートを計画していたが、視界不良の為ピストンで天元台へ戻ることになった。以下は簡単な記録とします。
リフトトップからは、先人のトレースがあり大変助かる。稜線に出ると一面のホワイトアウトでコンパスとGPSたよりに人形石へ向かう。東大巓方面は誰も行っていないのでラッセルがキツイ。テレマークと比べるとラッセル突破力は弱いと感じた。モコモコさんと交代でラッセル真っ白な世界を突き進む。
東大巓の山頂を踏まずに、藤十郎の鞍部を過ぎたあたりから、直接明月荘へコンパスを合わせる。天候は相変わらず悪い。弥兵衛平は大海原といった感じで、風に飛ばされた雪が波を打っていて何度もスキーが突き刺さり難儀する。
また、ずるをしてかなり手前からトラバースを始めたため、明月荘へ近づいていくにつれ樹林が濃くなり、迂回している内に樹林の迷路に入り込んでしまった。
16:00を過ぎても一向に状況は変らず。もはやコンパスでは現在どこにいるのかも分からない。あとはモコモコさんのGPSだけが頼りだ。こんな吹きっさらしの場所でビバークだけは避けたいので、行動食を食べて落ち着く。
結局は一度真東へ向かい崖を確認することにする。するとツアーの指導標を偶然発見。どうやらやっと正規のルートに戻ったようだ。
いよいよ17:00を回り夜の帳が迫ってきた。GPSの画面も見づらくヘットランプをザックの雨蓋から取り出す。これはビバーク決定だなと諦めかけた。すると、運がいいのか悪いのか、一瞬だけ視界が良くなってなんと50m先に明月荘を発見することができた。17:30のことでした。
あとはいつものように、一階の扉を除雪して小屋に転がり込んだ。小屋の日記と状況から我々が今シーズン初の宿泊者のようだ。
小屋の中でツェルトを張って保温性を高めた。疲れもあり宴会もそこそこに眠りについた。
 |
 |
リフトトップよりモコモコさんが行く |
中大巓へ登り、モコモコさんが行く |
 |
 |
人形石 |
ラッセル |
 |
 |
モンスター |
モコモコさんがラッセル |
1月20日
コースタイム 明月荘7:10〜東大巓8:15〜人形石12:40〜ゲレンデ(天元台)14:20
厳冬期用のシュラフのお陰でヌクヌクと眠れた。4:30起床で早めの出発の予定だが、いつもの調子でなぜか出発が遅くなってしまう。
外に出てみると相変わらず視界が悪い。計画では主脈を縦走して吾妻スキー場へ向かうはずだが今回は断念することにした。昨日のホワイトアウトで山の怖さを実感したのも理由の一つ。
東大巓山頂を踏んで天元台へ戻ることにした。相変わらず波を打った平原には手を焼く。
あとは天元台へ一直線と行きたいところだが、昨日同様ラッセルがきつくペースが上がらない。藤十郎をすぎたあたりで一瞬視界がよくなるが、すぐに視界がなくなる。視界不良とラッセルで人形石までえらく時間がかかってしまった。
刺すような強風から逃れるため、人形石からリフトトップへ続く夏道を行くことにした。40分もあればゲレンデに戻れるだろうとシールを外した。これが大失敗。トラバースしたいのだが波打つ雪面と密な樹林帯のお陰でトラバースできず標高は下がるばかり。
ようやくゲレンデに飛び出たところは標高1700mぐらいのところだった。なんと人形石から1時間半もかかってしまった。このルートは今後絶対取らないようにしようとモコモコさんと決めました。
今回あらためて、吾妻はホワイトアウトになると本当に怖いところだと感じ、また急がば回れだと思った。
 |
 |
お世話になった明月荘 |
東大巓へ向かう |
 |
 |
山頂 |
休憩(この時奇跡的に視界がよくなる) |
 |
 |
モンスター |
大海原 |
活動記録に戻る
トップへ戻る